「2024年10月」の記事一覧

『ツーリズムEXPOジャパン2024』

こんにちは、阿部です。

2024年9月26〜29日に東京ビッグサイトで行われた「ツーリズムEXPOジャパン2024」へ行ってきました。


私は業界日ではなく、一般日(最終日)に行ってきたのですが、すごい人でした。

国内は都道府県、市町村、観光協会、ホテルグループや旅行会社、航空会社、学校も出展していました。海外は国別、観光地別という感じです。


イベントはなるべく行くようにはしてるのですが、毎回似たようで異なります。

↑JAXAのブースだと思ったら、日本旅行さんのブースでした!

今年は台湾が凄かった!過去最大の出展ということでかなり盛り上がってました。

↑わが社のある北海道のブースはやはり大人気。   ↑インスタフォローして飴をいただきました(^^)


体験または擬似体験できるブースは人気で、ハワイだったらVRを使って気球に乗った気分になれたり、温泉地では足湯もやってました。
航空会社では実際のシートに座ることも出来ます。

全体を通して特徴的だったのは2つ。


インフルエンサーの活躍
旅系のインフルエンサーを使ったPR。凄い人だかりになってるブースもありました。
私でも知ってる人もいましたし、知らない人でも旅好きの来場者には深く刺さる人もいたと思います。


Instagramのフォロー
『◯◯プレゼント』『ガチャガチャを回せる』が多かったです。
フォローくらいなら気軽なので、ハードルは低いなと感じました。いくつかはフォローしてプレゼントをもらいました。
LINE登録や、会員登録もありましたが、やはり登録はしませんでした。


各社の力の入れ方がブースに表れてました。
ただパンフレットだけ置いてあるブース、イベントやワークショップを行ってるブース。
航空会社のブースでは目の前で海外の往復航空券を当ててる人がいて、羨ましかったです。

ちょこっと見学のつもりでも見切れず、やはり夕方までみてしまいました。

4日間で旅好きが18万人以上が訪れたツーリズムエキスポジャパン2024。
大変勉強になりました。

牛肉NG?台湾のお客様のリクエストに隠された文化的背景

ジュリアです。

インバウンドの復活に伴い、台湾のお客様から「食事への要望」や「アレルギー対応」で、「牛肉は食べないので他のお肉に変更してほしい」といったリクエストが増えていませんか?

今日は、なぜ台湾の方に牛肉を避ける人が多いのか、その理由についてお話ししたいと思います。


まず言えることは、これらのリクエストの背景には、アレルギーが原因ではないことがほとんどです。台湾で牛肉を食べない主な理由は、歴史的および文化的な背景に由来しています。

歴史的な背景
昔の台湾は農業社会で、牛は農作業に欠かせない大切なパートナーでした。そのため、牛を食べることは、家族や社会にとって大切な仲間を失うことを意味し、長い間敬遠されてきました。この文化的な価値観は、現在でも根強く残っています。

運気の低下を防ぐため
風水や運気を大切にする台湾の人々の中には、牛肉を食べることで運気が下がるという考え方を持つ方もいます。特に、一部の人々は牛を神聖視しており、運気の低下を防ぐために牛肉を避ける傾向が強いです。

神様への誓いの一環
宗教的な理由から、神様に誓いを立てる際に牛肉やその他の肉類を一切食べないと誓う人もいます。これは神様への感謝や祈願の一環として行われるもので、例えば家族やペットの健康を祈り、その代償として「5年間肉を食べない」や「一生肉を食べない」といった誓いを立てることがあります。


このように、台湾で牛肉を食べない理由は、アレルギーではなく、歴史的な文化や信仰に基づいたものが多いのです。お客様の要望を尊重し、こうした背景を理解することで、より良いサービスの提供が可能になるでしょう。


弊社では、台湾のお客様への集客サポートや海外サイトでのノウハウ提供を行っております。

ぜひお気軽にご相談ください。

インバウンド需要が高まるタイミング

こんにちは、森野です。

今日は10/1。
中国では国慶節(建国記念日)の大型連休が始まりました。

国慶節とは毎年10月1日に祝われ、中華人民共和国の建国を記念する日です。

この日は、「黄金週間」とも呼ばれる
1週間の長期休暇の始まりであり、多くの中国人が旅行や観光を楽しむ時期でもあります。

中国の大型連休は春節(旧正月)、労働節(メーデー)と続きます。

大型連休を利用して訪日する外国人観光客を獲得するためにも、祝祭日の把握は先々の料金、プロモーション設定に有効です。

何年も前になりますが、某OTAからいただいたアジア各国の祝祭日が載っているカレンダーを思い出しました。

タイの「水かけ祭り」として世界にも知られているソンクラーン(旧正月)やベトナム、シンガポール、マレーシア、台湾、香港などアジア各国の祝祭日の意味や由来を調べたのが懐かしいです。

パッケージプランの登録お困りではないですか?

こんにちは廣谷です。

今年のお盆に、久々にJRの特急に乗る機会がありました。
通路の前側の席でしたので、電光掲示板もすぐ目の前でした。
これから停まる駅の名前、到着予定時間等を確認した後は車窓を眺めたり、JRの機内誌を読んだり、のんびりと過ごしておりました。

いくつかの駅を過ごした後の電光掲示板の表示にJRの広告が、、、「JRとホテルのセットになったパッケージ商品もぜひご利用下さい」パッケージ…PKG…そう!パッケージ商品!
と前置きが長くなってしまいましたが、皆さまパッケージ商品の設定お困りではないですか?

JR、航空会社その他各社のパッケージ登録はつい後回しにしてしまう傾向があるように思われます。
理由としては、通常サイト商品の登録が優先、PKG設定の手間がかかる、設定が煩雑、と様々な理由があると思います。
しかし、昨今のインバウンド需要はもちろんのこと、国内においても航路の就航、JR商品の拡大など集客チャンスはパッケージにたくさんあります!
それらを活かさないのは非常にもったいない。
そんな時こそ、我々宿泊トータルサポートにぜひおまかせください。
プラン登録はもちろんのこと、各施設様の地域の特性、そこまでの移動手段等に適した商品提案、販売策をご提案させていただきます。

ご相談・お見積りはお気軽に弊社までお問い合わせください!

info@s-total.co.jp
011-737-1771

駅弁付きプラン~

以前、仕事で金沢のビジネスホテルに宿泊することになり、定宿のサイトでプランを探していたところ、「金沢駅人気の駅弁付きプラン かにめし」に遭遇しました。
いつも夜遅くに到着し、朝早く出発する私にとって、人気の駅弁に遭遇することはほぼ稀・・・。
もう、ご褒美のようなプランで、速攻予約!


フロントでお茶と一緒に頂いて部屋に行き、至福の夕食となりました。
このプラン、また復活しないかな~と願うばかりです・・・。

駅弁もそうですが、お土産付き・地ビール付き・クオカード付き等、販売価格はその対価分アップしますが、不思議と一定のニーズが存在するようです。


写真は、弊社ご契約の施設様で販売している「地ビール付きプラン」です。販売して1年以上たちますが、プランリピートも高く人気商品となっています。
地元の商品とコラボレーションしているのも人気なのだと思います。

自館の顧客がどんなニーズに合致するかを考えながら、こういったプランを検討するのも楽しみですね。

このような宿泊プランの立案なども弊社の強みです。
集客のお手伝いはぜひ宿泊トータルサポートへお問い合わせくださいませ。

LIVE遠征する人の動き(一例です)

こんにちは。語学オタクの土居です。
LIVE観戦が大好きで旅行といえば遠征です。何かの参考に自分がLIVE遠征に行くときの宿選びの話を書きます。

●お宿の予約時期 = LIVE日程発表日です。
日程が発表されたら何より先にお宿を予約します。チケットの抽選結果を待たずに…、どころかチケット申し込み前に宿を予約します。そして抽選が落ちるとキャンセルしますが(すみません)、当選すれば、よほどのことがない限り必ず行きます。
例えば、11月のLIVEのお宿を1月に予約、翌年2月のLIVEのお宿を7月に予約しました。
⇒先々まで在庫を出すことで機会損失を防げます。

●お宿の立地
その1 会場へ歩いていける
その2 会場へのアクセスが便利な駅の近く
不慣れな場所に行くことも多いので交通機関を調べるストレスを回避したいです。それと私の場合、帰りの混雑する駅に近づきたくないので、真夏以外であれば駅を使わず歩くほうを優先します。
⇒最寄り駅の他に、主要イベント会場へのアクセスも書かれていると、未知の土地に行く者にとっては予約ハードルがぐぐっと下がります。

●部屋
大抵、LIVEは夕方~夜に行われるので必然的に宿に戻る時間は遅くなります。グッズを買いに早くに会場に行く場合もあり、お宿は夜寝るだけということが多いのでグレードの高い部屋は求めません。

●食事
夕食は不要です。LIVE観戦後、飲食をして宿に戻る人も少なくないと思います。滞在はLIVE中心になります。せめて朝食で土地のものが食べられるとうれしいです。

●大浴場、温泉
夜遅くになると大浴場に行くのが面倒なので部屋のシャワーで済ませることが多いです。
せっかくだから温泉を楽しみたいという場合でも帰る時間が遅いので、大浴場が遅くまで営業、もしくは朝も営業していることが条件になってきます。

●金額について
コロナ禍を境にLIVEチケットの金額は爆上がりしました。1万円を超えるチケットもざらにありますので、宿泊費はできるだけ安く抑えたいのが本音です。

イベントに参加するお客様は、イベント申し込み後は、ほとんどキャンセルがありません。周辺宿は日程が近くなるにつれて部屋がなくなり値上がりするため、宿の取り直しもほとんどありません。

今回はLIVEとしていますが、演劇、学会など、遠方から人が来るイベントはさまざまです。共通点もあると思います。イベント情報にアンテナを張り、逃さないようにしたいですね。

『リピーターは要らない?』

夏が恐ろしい速さで通り過ぎて、びっくりしている阿部です。


今回はリピーターについてです。


旅行する際、こだわる条件や金額、日程などかなり吟味して、

すっごく満喫して、同行者と「絶対にまた泊まりたいね❗️」などと語り合った

素晴らしい旅館やホテルがあったとして…

はたして2回目は宿泊されますか?

「また絶対宿泊したい」と思ってもなかなか同じ宿には宿泊しない。


なぜか?

『次は別の旅館やホテルに泊まってみたいから』


そうですよね、人間ですからね。
興味や好奇心は止められません。


それではリピーター対策は必要ないのか?というとそうではありません。

もう一つの理由。



・・・単純に忘れられてる。


忘れた人に思い出してもらう工夫や仕組みがあるとリピートの可能性がぐんっとあがると思いませんか?

旅館に名入れタオルが多かったのも、忘れられないため。
昔、旅館で予約係をやっていたときタオルを見て思い出してお電話をいただけることも多かったです。


先日、久しぶりに数年前に宿泊したお宿からDMが自宅に届いて、素敵なお宿さんだったなと思い出しました。

今年は台風などで大変な目に遭った施設さまも多かったのではないでしょうか?


新規を取りつつ、リピーターも掘り起こす。


巻き返して行きましょう!

集客のお手伝いはぜひ宿泊トータルサポートへお問い合わせくださいませ。

台湾版お盆休み:清明節

こんにちは、ジュリアです。 

皆さん、お盆休みはいかがお過ごしでしたか? 

お盆は日本の重要な休日で、多くの人々が帰省したり、家族で集まって食事をしたりします。台湾にもお盆のような休みがあります。それは「清明節」(チンミンジエ)です。

「清明節」は、旧暦の春分の日から15日後にあたる節句で、日本と同じように家族や親戚と一緒に先祖の墓参りをする日です。(一般的には4月4日から5日の間になります。)日本とはいくつか違いがあります。今回は「清明節」に食べるものについてご紹介したいと思います。

台湾の「清明節」に、ほとんどの人が食べるものは春巻きです。台湾の伝統的な春巻きは、日本でよく見られる揚げた春巻きとは異なり、「潤餅」(ルンビン)と呼ばれる生春巻きが一般的です。

クレープのような柔らかい皮を使い、その皮はクレープの生地よりもさらに薄く、非常に破れやすいのが特徴です。この春巻きには、キャベツ、もやし、きゅうり、人参、卵、台湾ソーセージ、豆乾(台湾の干し豆腐)など、豊富な具材が包まれています。

ソースについては、地域によって異なる風味が楽しめますが、私の出身である台湾南部では、ピーナッツパウダーと砂糖を加えた甘くて香ばしいソースが定番です。このソースが春巻きの味わいをさらに引き立てます。

(画像の提供元:iStock)

清明節の際には、家族が集まって自分好みの春巻きを作るのが伝統ですが、清明節以外の日でも夜市で手軽に購入することができます。台湾を訪れる際は、ぜひこの独特の味を試してみてください。

台湾の清明節は旧暦で行われるため、毎年日付が異なります。最近では、多くの台湾の家庭が清明節の前にお墓参りを済ませ、連休を利用して日本などへ観光に出かけることが増えています。このような機会を捉え、台湾の連休や旧正月などのタイミングに合わせて、台湾からの観光客を集めたいとお考えの宿泊施設に対して、海外OTAの運用代行を活用することを当社がサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。

インバウンド集客

「海外のお客様を増やしたいけど、英語が得意ではないので、登録やお客様とのやり取りが心配です」

とご相談をいただいたことがあります。

海外に販路を広げるには、大手海外OTAに登録するのが近道です。


自社HPを多言語化するコストと手間を考えると、多言語対応している海外サイトに登録することで
海外在住の旅行者への効果的なアピールとなります。

サイトの一例として、Booking.com,Expedia,Agoda,Trip.comです。

掲載料は無料で、ここ数年日本でテレビやYouTubeでCMが流れているので国内でも認知度が高いサイトではないでしょうか。

まずはご施設様の認知度を上げ、自社での予約に繋げていくために、導入、販売強化をお勧めします。

サイト管理画面の言語は日本語に選択可能で、比較的分かりやすい仕様になっていますが、一部サイトはプラン造成時に英語で入力します。
また海外のお客様の質問は日本語が可能な方以外、英語で送られてきます。簡単な質問は翻訳サイトで可能ですが、細かいリクエストが送られてくる場合もあります。

プラン造成や英語や繁体字でメッセージが来てお困りの場合、弊社におませください。
英語翻訳業務のスタッフと繁体字対応のスタッフが勤務しておりますので、海外OTAサイトへの言語登録、

翻訳業務も承ります。

成約率に繋がるコンテンツスコアアップ、プロモーションのご提案もお任せください。

国立公園にリゾートホテル

こんにちは廣谷です。

最近のニュースで、2031年までに、政府がインバウンド需要を見込み全国35の国立公園すべてに高級リゾートホテルなどを誘致する方針を示した。というものがありました。
先端モデル事業として十和田八幡平国立公園(青森、秋田、岩手)、中部山岳国立公園(長野、岐阜、富山、新潟)及び、大山隠岐国立公園(鳥取、島根、岡山)の選定がされました。

そもそも「国立公園」とは、日本を代表する風景地として、自然公園法に基づいて国が指定するものです。とのこと。
北は北海道から、南は沖縄や小笠原諸島まで全国に35か所あります。
環境省のホームページを見てみると国が提案する「体験」「旅行」「ワーケーション」と提案のカテゴリは多岐にわたっていることに驚きました。北海道の国立公園は「山」「海」「自然」なので、登山、ハイキング、マリンスポーツがおすすめアクテビティなのですが、全国を見渡すと「ホースステイ」や「魚市場の入札体験」等、興味をそそられるものがたくさんありました。

ちなみに、北海道には6つの国立公園がありますが『「リゾートホテルができて人気がでそうな国立公園」1位』に「利尻礼文サロベツ国立公園」という記事を見つけました。
大学生の時に礼文島の民宿で住み込みのバイトをし、利尻山に登った私としては思い出の地が人気1位で嬉しいのですが同時に姿が変わってしまうのが悲しいような、、複雑な心境です。
私が知っている礼文・利尻が今後どのような観光地になるのか、全国の国立公園が一大リゾート地として変貌を遂げるのか今後が非常に気になるニュースでした。

ご相談・お見積りはお気軽に弊社までお問い合わせください!

info@s-total.co.jp
011-737-1771