「中国語」の記事一覧

翻訳の落とし穴:自動翻訳に要注意!

こんにちは、社内唯一の外国人スタッフ、ジュリアです。

最近、X(旧Twitter)でとあるホテルのポスターを見かけました。ロビーとテラスの利用時間を案内する内容なのですが、翻訳がなかなか衝撃的でした。

【話題の元ツイート】https://x.com/sho_in_bayern/status/1681526026768097281

中国語訳では、「ロビー(Lobby)」が人名の「ロビー(Robbie)」に変換されてしまい、文章全体が不自然になっています。

誤訳された中国語の内容:
「ロビー、君が提供してくれたものがベランダにあってありがとう。そのままミッドナイトまで。」

まるでロビーという人物に感謝を伝えているかのような文章になっていますね。一体どの自動翻訳を使われたのか、気になるところです。

このような誤訳の例は、実は珍しくありません。台湾のニュースでも取り上げられた話ですが、千葉県にある韓国料理店では、店主が「いらっしゃいませ」を韓国語に翻訳しようとGoogle翻訳を使用。しかし、翻訳結果として出てきた「오지 마라」は、実は「来ないで」という意味でした。
店主はそのまま翻訳結果を店頭に掲示してしまい、韓国語を理解するお客様に「入店しないで」と伝えてしまう事態に…。結果としてSNSで話題になり、最終的には専門の翻訳業者に依頼することになったそうです。

海外予約サイトでは、同じホテルでも Agoda・Booking.com・Expedia で名称が異なることがよくあります。そのため、お客様が「本当に同じホテルなのか?」と混乱するケースも少なくありません。

営業用の翻訳は、ビジネスの信頼性に直結します。自動翻訳は便利ですが、ニュアンスや文化的背景を考慮した正確な翻訳が必要な場面では、専門の翻訳者に依頼するのがベストです。

当社では、台湾向けの繁体字翻訳や英語翻訳、さらに海外サイトに関するノウハウを提供しております。翻訳に関するお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!

台湾版お盆休み:清明節

こんにちは、ジュリアです。 

皆さん、お盆休みはいかがお過ごしでしたか? 

お盆は日本の重要な休日で、多くの人々が帰省したり、家族で集まって食事をしたりします。台湾にもお盆のような休みがあります。それは「清明節」(チンミンジエ)です。

「清明節」は、旧暦の春分の日から15日後にあたる節句で、日本と同じように家族や親戚と一緒に先祖の墓参りをする日です。(一般的には4月4日から5日の間になります。)日本とはいくつか違いがあります。今回は「清明節」に食べるものについてご紹介したいと思います。

台湾の「清明節」に、ほとんどの人が食べるものは春巻きです。台湾の伝統的な春巻きは、日本でよく見られる揚げた春巻きとは異なり、「潤餅」(ルンビン)と呼ばれる生春巻きが一般的です。

クレープのような柔らかい皮を使い、その皮はクレープの生地よりもさらに薄く、非常に破れやすいのが特徴です。この春巻きには、キャベツ、もやし、きゅうり、人参、卵、台湾ソーセージ、豆乾(台湾の干し豆腐)など、豊富な具材が包まれています。

ソースについては、地域によって異なる風味が楽しめますが、私の出身である台湾南部では、ピーナッツパウダーと砂糖を加えた甘くて香ばしいソースが定番です。このソースが春巻きの味わいをさらに引き立てます。

(画像の提供元:iStock)

清明節の際には、家族が集まって自分好みの春巻きを作るのが伝統ですが、清明節以外の日でも夜市で手軽に購入することができます。台湾を訪れる際は、ぜひこの独特の味を試してみてください。

台湾の清明節は旧暦で行われるため、毎年日付が異なります。最近では、多くの台湾の家庭が清明節の前にお墓参りを済ませ、連休を利用して日本などへ観光に出かけることが増えています。このような機会を捉え、台湾の連休や旧正月などのタイミングに合わせて、台湾からの観光客を集めたいとお考えの宿泊施設に対して、海外OTAの運用代行を活用することを当社がサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。

足シポマサーヅ

こんにちは。語学オタクの土居です。
ホテル勤務時代から語学に関わる頼まれごとをオタクパワーで対応してきました。

今回のブログタイトルの「足シポマサーヅ」ですが、15年前に行った香港でホテル周辺を散策していたときに、カタカナでこう書かれた看板をいくつも見かけました。

お店に入ることはなかったのですが、きっと「足つぼマッサージ」のことですよね。

観光地なので日本人向けに日本語で書いているのだと思いますが、どのお店も「足シポマサーヅ」と同じように間違えていたことが強く印象に残っています。

お店に行った日本人旅行者が、わざわざ間違いを指摘することはないのだと思いますし、「どの店もみんな同じように書いているから」お店は正しいと思っているのかもしれません。

日本にも分かるけど変てこな外国語で書いている看板がたくさんあります。そんな看板を集めたウェブサイトまであります。そういう変てこ外国語の看板を見た母国語の旅行者は、「足シポマサーヅ」の看板を見た日本人と同じ感情を抱くことになります。

「間違えているけど伝わるからそれでいい」のか、「間違えているのはちょっとかっこ悪い」から伝わるけれど直すのか。ホテルやお宿の考え方によるのでしょう。

せっかく外国語で案内や看板を出すなら「伝わるけど間違っている案内」よりも、伝わるだけでなく間違っていない案内のほうがいいな。

そう思われたなら、ぜひ弊社にご連絡を。
英語オタクの土居と台湾出身のスタッフが、ご案内や看板作成もサポートしています。

さて、ホテルでは和製英語と言われているカタカナ語が多用されていますが、果たして、そのカタカナ語は英語として通じるのでしょうか。みんなが使うから英語だと思っていたけど、じつは通じない和製英語にも取り上げてみようと思います。

インバウンド集客のお手伝い

連日「円安でインバウンド絶好調」というニュースを目にします。
電車に乗ったり、街を歩いているとインバウンドが戻ってきたという実感がします。
円安の追い風と春の桜シーズン、人気の「Hanami(花見)」でインバウンドが増えているようですね。

インバウンド集客対策として、
ご施設様を認知してもらうためにも海外旅行サイトへの登録が重要となってきます。

=インバウンド集客のお手伝い=
弊社ではインバウンドの集客に欠かせない海外サイトの登録・管理をお手伝いします。
「インバウンドの販売強化をしたい」
「海外サイトに登録はしたが、人手不足で管理ができていない」
弊社には英語堪能なスタッフ、台湾出身のスタッフ、海外OTAサイト管理専門スタッフがおり、ご施設様のお悩みにお答えします。
ぜひ、ご相談ください。

info@s-total.co.jp
011-737-1771

英語や中国語について相談したい

こんにちは。語学オタクの土居です。
ホテル勤務時代から語学に関する頼まれごとが多かったため、調べながら英語のメール、英語の案内文、英語のお品書きなどなどを書いてきました。

語学にまつわる難題をオタクパワーで乗り越えてきたおかげで今では旅館やホテルのお客様のサポートに生かせています。

オンラインの機械翻訳を使っている施設様も多いかもしれません。
機械翻訳は精度があがってきているとは言え100%正しく仕上がることはありません。英語が分かる人なら間違いに気づけますが、分からない人には「それっぽいけど間違いがある」英文が正しく見えてしまいます。

間違いと知らず、正しいと信じて怪しい英文を張り出していることがあるかもしれません。
社内で自分たちが内容確認するには機械翻訳は活用できますが、お客様向けのメールや案内は英語が分かる人に見てもらうのが一番です。

弊社では語学オタクの土居が英語を、台湾出身のスタッフが繁体字(中国語)に関してサポートしています。

宿泊プランや「社内禁煙」「禁煙室で吸ったらクリーニング代」のご案内、「飲み水です」という客室のサインから、送迎バスの案内、お客様からの問い合わせの内容確認や返信文の作成、名刺に入れる英語の肩書や住所まで、外国語対応の困りごとをお手伝いしています

お気軽にご相談くださいませ。